ブログ記事一覧
2021年は、靴べらとファーストシューズの製作に没頭した一年でした。
靴べらは、始めて挑戦したクラウドファンディングのマクアケ。
ファーストシューズは、兵皮連の方のお声かけのお陰様でした。
様々なタンナーさんからの革&播州織り工業組合さんの播州織りで作りました.
テーマやデザインはこちらに一任して下さいましたので、かなり自由に。
2022年に、それらのファーストシューズが展示される機会があるそうです。
コロナ禍もあり、あまりひと前に出ることも少なかった2021年でした。
来年は、飛び出したいなぁとニヤニヤしております!!
2022年は、SDGsのエコ商品の開発&製作に取り組みたいと思います.
さて、どんなモノが登場するか・・・乞うご期待下さい.
2021-12-08 09:07:20
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
怒濤の2020年。
1、2月を計画的に長期休業することにして、長野のスキー場で迎えた2020年。
3月からのバタバタがまさかこんな年末になっても続いているとは、、、
とは言え、ゆっくり作品づくりをする機会に恵まれた一年となったことは間違いない。
「タカタータン」と「姫路レザー」の「あまんじゃこの靴」。
ファーストシューズの誕生は、本当に成果となり、今後推していく予定。
これに関しては、今パンフレット作製に至る。
来年はちょっとでも披露できる場に恵まれるといいな。
2020-12-11 08:40:49
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こどもの成長を願う・・・ 【あまんじゃこのくつ】
「あまんじゃこのくつ」とは、「多可のあまんじゃこ」の伝説をヒントに得た名前のこども靴です。
その昔のこと...大男の“あまんじゃこ”が多可町のあたりにやって来た時、急に天が高くなり、それまで屈んでいたあまんじゃこが背伸びをすることが出来たそうです。喜んだあまんじゃこは、「たかじゃ!!、たかじゃ!!」と言って嬉しそうに飛び跳ねました...
この伝説になぞらえて、伸び伸びと、どこまでも天高く、多くの可能性をもつこどもに育ってほしい。こどもの成長と明るい未来を願うという意味を込めて、「あまんじゃこのくつ」をつくりました。
「あまんじゃこのくつ」に使われているチェック柄の生地には、多可町のオリジナル「タカタータン」を使用しています.また、茶色の部分は姫路産の姫路レザーを選びました.自分の育ったふるさとへの想いから、どちらも兵庫県を代表する産物を使用しました。
「イシヅカ靴店」では、1人の職人が全ての行程を手作業で行っております.手に心を込めて、ひとつひとつ丁寧に。イメージをカタチにします。一生の思い出になる一足を。
2020-04-25 15:44:57
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
イシヅカ靴店、無事3年目に突入致しました!!
2018年1月に開店して、今年で早3年目を迎える事ができました。
これも、たくさんの皆様のご声援のお陰様です。
2020年もどうぞよろしくお願い致します.
さて、そう言ってはおりますが、計画的に1月&2月を休業することに致しました.
この2ヶ月間にリフレッシュしたり、旅をしたり、色々とチャレンジしたいと考えております!!
3月より通常通り営業を再開する予定にしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
2020-01-29 10:12:07
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
2016年3月。10年間務めた中学校教諭を辞めました。
英語教師として過ごした日々は、今でも自信の糧であり、貴重な経験だったと今でも思っています.
安定、充実。誰もが「なんで辞めたの??」と聞きたくなるのも分かります.
そんな経緯や想いをお話する機会を頂きました.6月8日(土)多可町図書館にて。
会場には、地元ということもあってかかつてお世話になった方々がづらりと見えました。
緊張よりも、懐かしい。嬉しい。と言う気持ちがありました。
お話は本当に世間話と言える様な、まとまりの無いものになってしまいましたが、
「自分の今」を知って頂けて本当に良かったと思います.
こんな機会を下さった図書館長様にも感謝致します.
地元はこれからも地元。心のふるさとを大事に思う気持ちは変わらないですね。
そういう事を実感した一日でした。
これからも、多可町出身者である1人として、自分なりに輝きたいです。
2019-06-08 22:02:49
コメント(0)
|
トラックバック (0)
もっと読む...
折りたたむ
2019年の挑戦第2弾は・・・
「イギリスでのシューメイキングコンテスト」への参加。
第1弾は石川県の「21世紀美術館への出展」ですが、同時に進めていたのがこの挑戦です。
ハンドソーンで作ることが第一条件。
あとは、ダークブラウンの革を使用する事。
ウングチックでメダリオンのデザインにする事。
26、5センチサイズの紳士靴である事など。
ここに、姫路らしさを盛り込んだデザインを入れ、オリジナリティーを出したいと思います.
つまり、「姫路城」がイメージされた靴にしました!!
まだまだ細部に至るまで完璧とはいきませんが、今の自分の一番であると思います.
スキルアップのため、姫路の革を使って靴をつくりたい!!の気持ちを込めました.
来週あたりに発送して無事に到着してくれるといいですが。
さて、次は何に挑戦しようかな。
2019-03-01 18:19:30
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
「杉原紙」と「播州織り」を使った靴づくり。
ついに完成です。
21世紀美術館に出展する私の靴は、「杉原紙」という和紙を使った靴。
さらに、「播州織り」という先物染めの織物を使った靴。
杉原紙の和紙の歴史は、1300年とされています。
私の故郷の名産で作った靴。
やはり紙なので随分と苦戦を強いられましたが、、、
是非見て頂きたい一足です。
さらに、地場産業として栄えた「播州織り」を使った靴。
キッズデザインのものと、紳士デザインの2足を作りました.
チェックやデニム柄のものを、可愛らしく、カッコよく使いました。
こちらも是非ともご覧頂きたいです。
期間:2019年3月5日(火)〜3月10日(日)
場所:21世紀美術館(石川県金沢市)
*作品は展覧会後にこちらのHPに掲載致します.
2019-02-14 14:47:56
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
イメージをカタチに。
今取り組んでいる靴は、「姫路城をイメージした靴」です。
4月にイギリスで開催されるコンテストに出すため、この靴を作る事にしたのです。
ただ、1人で黙々と作業する事はとても好きなのですが、、、、
ちょっと相談する相手がいない・・・。
ということで、
まだまだ相談したいこと、分からない事も多いですし、スキルアップのために、
イタリアに行く前からお世話になっている「ハードワーカーとう靴制作スクール」に通う事にしました。
神戸にのオフィス街の一部にあるスクールには、以前と変わらない優しい雰囲気がありました。
12月から再び通い出して、早一ヶ月。
あと一ヶ月と少しで完成なるか、、、でも楽しい時間。
とりあえず、エントリーはしたい!!
何とか出展できるように、あと一ヶ月頑張らないと。
イシヅカ靴店×靴屋カフェの方も、神戸新聞の地方欄や奥様手帳にも載せてもらいました!!
たまたまでも本当にラッキーです。ありがとうございます。
ishizuka-kutsuten.com
2019-01-24 14:11:46
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
「何で姫路で店を始めようと思ったんですか?」とちょくちょく聞かれます。
神戸で靴作りを学び、イタリアでさらに一年の靴留学を経た後、ここ姫路に工房を構える決意をしました。
理由は、姫路・たつのが革の町だったからです。革を生産されている、いわゆる「タンナー」さんが沢山あります。
革の生産量は全国の70%をも誇る、まさにレザータウン姫路なのです。
直接タンナーさんの所で行き、革の仕入れの相談もできます。お買い得な場面にも出会う事もあります。
何より、欲しい時に直接行けるという条件は、他の土地ではできないことです。
3月に出品しようとしている、イギリスでの靴制作のコンテストの革も、運良く仕入れることができました。
個人で細々と革を買いに来る私にも、皆さん温かく迎えて下さいます。
本当に有り難いです。その分、いいモノをつくり精進することが何よりの恩返しだと思います.
さぁ、今年は「挑戦」の一年にすることを決意しております。とにかく前へ進んで行きたいです。
マイペースに寄り道することもあるとは思いますが、、、
「姫路」の名前に貢献できるようになりたい!!
2019-01-15 15:28:12
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
革細工が好きで、仕事が休みの日には自宅で「革細工」をしていた日々。10年程経った時、ふと靴作りに興味をもち、いつもの様に何となく作ってみるが、、、全然上手くいかない。「靴づくり」はちゃんと習わないと作れないと分かり、神戸の靴学校「ハードワーカー」の門をくぐった。すっかり靴作りにハマり、ついには10年続けた中学校の教師を辞め、単身イタリアへ。1年間マエストロの元、靴作りをさらに学んだ.
靴作りをする環境が整った今年の目標は、「挑戦」。
今まで作ったことのないアイデアやタイプの靴を作り、見て頂く機会に出る一年にしたいと思います。
①3/5(火)〜3/10(日)石川県の「21世紀美術館」に出展。
靴職人の先輩方に誘って頂き、一緒に出展させて頂く事になりました。
②4月上旬にイギリスで開催される「World Championships in Shoemaking 2019」に出品します。
2019-01-12 20:47:48
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ